「食器」タグアーカイブ

アンティークショップで同じ商品の値段が違うのはなぜ?

メーカーの新品商品は、卸価格や小売価格が一定であり、多くのショップがほぼ同じ価格で販売しています。
しかし、アンティークショップでは、同じ商品であっても価格が大きく異なります。
また、商品の状態も新品同様の未使用品から、使い込まれてボロボロのものまで幅広く流通しています。

なぜ価格に差が生じるのか。それは仕入れルートの違いによるものです。

1. 国内での買取・調達

国内の買取業者を利用したり、古物オークションで仕入れたりする場合、すでに仕入れ価格が一定ではありません。
例えば、リサイクルショップが倉庫整理などで大量の商品を一括仕入れする場合、極端に安い価格で調達できることもあります。

2. 海外オークションでの仕入れ

ブランドや銘柄が明確な商品は、海外のオークションで取引されることが多く、仕入れコストが高くなりがちです。
オークションに参加できる資格があったとしても、支払いはユーロやポンドで行う必要があり、現在の円安の影響でさらにコストが上がります。

また、輸送費・保険料・関税などの諸費用がかかる上、破損しても返金を受けられない場合があります。
これらのコストを加え、さらに販売利益を考慮すると、最終的に価格が非常に高くなることもあります。

3. 現地調達

現地での仕入れ価格も一律ではありません。
イギリスやイタリア、フランスのアンティークマーケットや蚤の市はすでに観光地化しており、掘り出し物が少なく、相場も高めです。
加えて、為替の影響や買い付けにかかる費用も考慮する必要があります。

一方で、大型のワンボックスカーを借り、現地の住宅を回って不用品を直接回収する業者も存在します。
この方法を用いる業者は、大量の食器やアンティークを格安で調達できる可能性があり、EMSなどの小口配送ではなく、1フィートコンテナを貸し切って家具や食器を詰め込んで輸送します。

こうした業者は運営コストこそかかるものの、仕入れ価格が抑えられ、船便を利用するため輸送コストも低くなります。その結果、日本での販売価格も比較的安く抑えられるのです。

アンティークショップで同じ商品の値段が違うのはなぜ?

このように、アンティーク商品の価格は仕入れルートによって大きく異なります。
国内調達は比較的安価で仕入れられることが多いものの、流通量や状態にバラつきがあります。
一方、海外オークションでの仕入れは品質が保証されやすい反面、コストが高くなります。
現地調達では、大衆化した市場では価格が高騰しがちですが、独自のルートを持つ業者は比較的安価に仕入れることが可能です。

そのため、同じ商品でもショップごとに価格が異なるのは一般的で、割高だからといって必ずしも悪い業者ではなく、また安い業者は特殊な仕入れルートを確保していることもあります。

アンティークの食器は実際に使うことができるの?

日本では用語が混同していますが、 例えばイギリスでは「アンティーク」というのは製造から100年以上経過したもののことを指します。それより短いものを「ヴィンテージ」と例えることが一般的です。

とは言っても、日本に流通している 食器の中で100年以上経過しているものはなかなかないので おおよそ40〜50年以上前の食器であれば アンティークと呼んでも差し支えないかと思います。

2000年以降の製造されたものであれば、 まだまだ日常的に使える

ちょっと驚いてしまいますが、 もうすでに2000年から四半世紀近く経過しています。
「2000年」というとつい最近のように思えてしまいますが、だんだんとヴィンテージの域に入ってきてしまっているんですね。

ガラスや陶磁器などの製品で、2000年前後のものであればまだまだ使うことができます。

例えば「ウェッジウッド」の食器や「バカラ」のガラスなど 引き出物やプレゼントなどで 押入れにしまい続けられてしまったもの。市場に流通してくることがあります。

これらはまだ強度が高いので、日常的な生活で毎日使ったとしても、破損するリスクは少ないです

1980年より前のモデルは、丁寧な扱いが必要

ガラスも陶磁器も、1990年頃から厚みがあり、耐久性を高められたようなものが多くなってきました。これらの厚みのある食器に慣れていると、50年以上前のものを手に取ったときに、驚くほど薄いことに気が付きます。

例えば現在最高級のクリスタルグラフとされているバカラですが、 百貨店の展示品を手に取ると、想像以上に厚みがありゴツゴツとした商品が多いことがわかります。
これは高級感だけではなく、日常的に使用して破損しにくいために厚みが施されているという理由も一つにあります。

個人的な意見ですが、1980年頃より昔のモデルは、とても薄く破損しやすい繊細なものが多いです。

この頃より前のビンテージ商品を入手するのであれば、洗うときに少し力加減を強くしてしまうだけで割れるといったリスクがあることをちゃんと理解しておくと良いです。

1900〜1940年頃のガラス、陶磁器は実用は不向き

もっと昔になると、それだけでなく、ガラスの強度が低下していたり、当時期であれば乾硫が入って、ひび割れのようなものが目立ってきたりすることがあります。

これはもうその製品の役割としての寿命に差し掛かっていることもありますが、 飾っておく分だけであれば十分に美しく鑑賞ができるものも多いです。

実際に、たまにイベントやパーティーの時に使う分には大丈夫ですが、 毎日使うとなると、シミに汚れが付着してしまい、取れなくなってしまったり、 熱いお湯や熱いものを置いた時に突然割れてしまうようなリスクが出てきてしまいます。

こればかりは、その商品ごとに耐久性やコンディションなどがバラバラなので一概に言うことはできないのですが、 このくらいの時期のものはかなりリスクが高いと言えます。

特に貫入が入ってしまった陶磁器に関しては、 ちょっとした紅茶のシミが二度と取れない汚れに変わってしまうことがありますので、 十分に注意して使ってください。

ガラスに関しては、まだそこまで繊細でなく、実際に使えるようなものもあります。

アンティークのロブマイヤーやアンティークのサンレイなど、100年以上の前のものでも、まだシャンパーニュを注いで楽しむことができるようなものもあります。 ただし、乾杯で衝撃を与えたりすると、簡単に割れてしまうようなことがあるので、衝撃を与えないように丁寧に扱い、飲み終わったら優しく早めに洗ってあげることが大切です。

アンティークの食器は実際に使うことができるの?

このように100年以上前のものでも実際に使うことができるのがアンティークの楽しさではありますが、 上記のような注意点がいくつかあるので、 特に古いものに関しては、 繊細に手入れをして優しく使ってあげるようにするのがおすすめです。

カップ&ソーサーの薄さが香りを左右する?

コーヒーを淹れる際、豆の選択、挽き方、抽出方法といった要素に注目が集まりがちですが、実はコーヒーを注ぐカップの形状や厚さも、飲み物の味わいに大きく影響します。

特に、カップ&ソーサーの厚さは、コーヒーの温度保持能力や香りの拡散に影響を与え、結果として味わいを変化させるのです。

薄口カップ&ソーサーの魅力

高級なカップ&ソーサー、特に磁器や陶器のものは、その薄さで知られています。薄口のカップは、繊細な口当たりを提供し、コーヒーの香りをよりダイレクトに感じさせます。これは、カップの壁が薄いことで、香り成分が空気中に拡散しやすくなるためです。また、薄いカップは口に触れる面積が少ないため、コーヒー本来の味を純粋に楽しむことができるとも言われています。

厚手のカップ&ソーサーも持つ魅力

一方、アメリカをはじめとする国々では、厚手のカップ&ソーサーも広く愛されています。これらのカップは、熱を長時間保持することができるため、ゆっくりとコーヒーを楽しみたい人にとって理想的です。また、厚手のカップは丈夫で、日常的に使用するには非常に実用的です。厚みがあることで、手に持った際の安定感もあり、リラックスしたコーヒータイムを提供してくれます。

選び方のポイント

  • 用途を考える:自宅でじっくり味わいたいのか、それともオフィスで手軽に楽しみたいのかによって、選ぶべきカップの種類が変わります。
  • デザイン:カップのデザインや色は、コーヒータイムの雰囲気を左右します。自分の好みやインテリアに合わせて選びましょう。
  • 材質:磁器製のカップは熱伝導率が低く、コーヒーを長時間温かく保つことができます。一方で、ガラス製のカップは見た目が美しく、コーヒーの色を楽しむことができます。

まとめ

カップ&ソーサーの薄さや厚さが、コーヒーの味わいに与える影響は決して小さくありません。

自分の好みやシチュエーションに合わせて適切なカップを選ぶことで、コーヒーの香りや味わいを最大限に引き出し、より豊かなコーヒータイムを楽しむことができます。

外出するときの「タンブラー」と、「水筒」の使い分け

外出時にお茶やコーヒーを持ち運びたいとき、タンブラーと水筒のどちらを選べばよいのでしょうか?

それぞれの特徴を理解し、使い分けることで、最適な飲み物の持ち運びが可能になります。プラスティック製のタンブラーと金属製の水筒、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

プラスティック製タンブラーの特徴

スターバックスなどで販売されているような、プラスティック製のタンブラーは、気密性と断熱性は金属製に比べて低めですが、その素材の特性上、飲み物の味が変化しにくいというメリットがあります。
軽量で持ち運びやすく、割れる心配も少ないため、日常的に使うには最適です。しかし、外部の温度変化によって中の飲み物の温度が保たれにくい点は注意が必要です。

金属製水筒の特徴

ホームセンターで販売されているような金属製の水筒は、気密性能と断熱性に優れており、飲み物の温度を長時間保つことができます。しかし、コーヒーや紅茶などの味が、ステンレスに触れることで微妙に変化する可能性があります。また、パッキンのゴム部分に味や匂いがつきやすく、定期的な交換や漂白などの清掃が必要になります。

使用時のポイント

  • 味の変化を気にしない場合:プラスティック製タンブラーは、味の変化がしにくいので、コーヒーにこだわる人にもおすすめできます。
  • 温度を長時間保ちたい場合:金属製の水筒は、特に冷たい飲み物や温かい飲み物の温度を長時間保ちたい場合に適しています。しかし、味の変化に敏感な方は、飲み物が金属に触れることで変わる可能性を考慮する必要があります。

まとめ

タンブラーと水筒、どちらを選ぶかは、持ち運びたい飲み物の種類や、味と温度の変化に対する個人の嗜好によって変わります。

最近では、金属製のタンブラーでも内部がプラスティック製だったり良いところを組み合わせているタンブラーもあります。

あまり安すぎるものではなく、少し良いタンブラーを選ぶことで、長時間温かいまま美味しいコーヒーが楽しめます。

「マグカップやコーヒーカップによって味が変化する」:カップの選択がコーヒー体験に及ぼす影響

コーヒーを楽しむ際、豆の選択や抽出方法だけでなく、使用するカップの種類もまた、その味わいや香りに大きな影響を与えます。驚くことに、同じコーヒーでも、マグカップやコーヒーカップの形状、材質、色によって感じられる風味が異なってくるのです。この記事では、コーヒーを飲む際のカップの選び方が、どのようにして味わいを変えるのかについて探ります。

マグカップ vs コーヒーカップ

マグカップは、その大きさからコーヒーの温度を長持ちさせることができる一方で、広い口径が香りの拡散を早め、繊細なアロマを感じにくくする可能性があります。一方、コーヒーカップは一般的にマグカップより小さく、口径が狭いため、コーヒーの香りを逃がさずに集中させ、風味を豊かに感じることができます。

材質の影響

磁器製のカップは一般に熱伝導率が低く、コーヒーを適温で長く楽しむことができます。また、滑らかな表面は口当たりを良くし、コーヒー本来の味を損なわずに楽しめるでしょう。一方、ガラス製のカップは熱伝導率が高いため、早く冷めやすいですが、コーヒーの色を楽しむことができ、視覚的にも楽しめます。

色の効果

カップの色によっても、コーヒーの味わいが変わると感じることがあります。例えば、暖色系のカップはコーヒーの味をより豊かに感じさせ、寒色系のカップは味を若干軽く感じさせることがあります。これは色彩心理学の影響で、実際の味わいが変わるわけではありませんが、飲む人の感覚に影響を与えます。

まとめ

コーヒーを淹れる際に、豆の種類や抽出方法に気を使うのと同様に、どのカップで飲むかも重要な選択です。カップの形状、材質、色は、コーヒーの温度保持能力や香りの感じ方、さらには風味の認識にまで影響を及ぼします。次にコーヒーを淹れる時は、どのカップを選ぶかも、味わいを左右する大切な要素として考えてみてください。